* { font-size: 13px; font-family: ‘MS Pゴシック’, sans-serif; } p, ul, ol, blockquote { margin: 0; } a { color: #0064c8; text-decoration: none; } a:hover { color: #0057af; text-decoration: underline; } a:active { color: #004c98; }

出発が遅れる時は運行計画を見直す

出発の遅れについては、運行計画に時間的な余裕を持たせることで解消できる場合もありますが、

解消できない場合は運行計画を見直し変更する、到着時刻の約束がある場合などは、

相手側に連絡をとり到着の遅れを了承してもらうようにしましょう。

また、できるだけ出発の遅れを少なくするため、出発間際に携行品や燃料のチェックをするのではなく、

事前にしっかりチェックをして、車に乗り込んだらすぐに出発できるようにしておきましょう。

◆渋滞情報や事故情報を早めに把握する

渋滞については、自然渋滞と道路工事や交通事故などによる渋滞があります。

自然渋滞については発生する箇所や時間帯がほぼ決まっていることが多いので、運行経路に自然渋滞箇所がある場合は

それを想定した運行計画を立てるか運行経路の変更を検討しましょう。

道路工事については、高速道路や幹線道路の大規模な工事の場合には事前に予告されるため把握することが可能ですが、

小規模な道路工事については事前に把握することは難しくなります。

ただ、小規模な工事の場合は渋滞が長引くことは少ないため、運行計画に余裕を持たせることで対応可能になるでしょう。

交通事故の場合は突発的ですので、事前に把握することは不可能ですが、

カーラジオやカーナビゲーションなどで事故情報を収集することは可能です。

早めに事故情報を把握して、通行止め等の道路状況に応じた対応をとりましょう。

なお、渋滞から抜け出た後、スピードを出す、追い越しを繰り返すなどの先急ぎの危険な運転にならないよう十分注意しましょう。