* { font-size: 13px; font-family: ‘MS Pゴシック’, sans-serif; } p, ul, ol, blockquote { margin: 0; } a { color: #0064c8; text-decoration: none; } a:hover { color: #0057af; text-decoration: underline; } a:active { color: #004c98; }
おはようございます。
標識等による規制速度を守る
高速道路では、天候や道路工事、交通事故など交通環境の変化に応じて最高速度が規制されます。
雨天時も降雨の状況に応じて速度が規制され、通常時は最高速度が時速100キロの区間でも時速80キロ以下になります。
雨天時に走行する時は、可変式の速度規制標識や電光掲示版などに注意し、速度が規制されている時は必ずそれを守って走行しましょう。
雨天時の高速道路でスピードを出し過ぎると、路面にできた水の膜のうえを水上スキーのようにタイヤが滑走して、
ハンドルもブレーキも効かない「ハイドロプレーニング現象」が発生する危険がありますので、十分な注意が必要です。
また、高速道路では前車のはねる水しぶきをまともに浴びると、前方が何も見えない状態になることがあります。
前車の水しぶきがかからないだけの十分な車間距離をとって走行しましょう。
進路変更や追越しはできるだけ控える
進路変更や追越しをする時はハンドル操作を伴いますが、
濡れた路面を高速走行している時は、ハンドル操作のちょっとした操作ミスがスリップや横転などの事故につながります。
雨天時に高速道路を走行する時は、できるだけ進路変更や追越しは控えるようにしましょう。